『アリがキリギリス』に気づかない?!ヴァイオリン学習の盲点 それは音程の取り方

本当に上達したい方のためのヴァイオリン教室です ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

モバイルでは端末を横長にしてご覧ください)

(iPhoneなどで端末を横長にして画面の左側にブックマークなどの表示が出る場合は

  画面最上部のアドレスバーの左側の青くなっているブック(本)のマークのアイコンをクリックすると消えます)

 イワモト ヴァイオリン教室のブログへようこそ。

 イワモト ヴァイオリン教室では
 「正しい音程」 (正確音程
 「本格的な音色」(美しい音)でヴァイオリンを弾くための
 基礎的な演奏技術を大切に指導
 一音いちおん丁寧に
 各人の進捗に合わせた課題をレッスンしています

ヴァイオリン 本来 奏法 音程 取り方 バイオリン レッスン 教室 アリとキリギリス

イソップの有名な寓話

 『アリとキリギリス』では

 夏の間

 アリたちは冬の食料を蓄えるために働き続け

 キリギリスはヴァイオリンを弾き、歌を歌って過ごし

 冬が来て

 キリギリスは食べ物を探すものの見つからず

 アリたちに食べ物を分けてもらおうとします。

けれども

 「夏には歌っていたんだから、冬には踊ったらどうだい?」とアリに拒否されて

 キリギリスは飢え死にする…という話で、キリギリスがヴァイオリン弾いている

 点で私も幼少の頃から強烈に印象に残っています

と書いているくらいなので

 この記事のタイトルが

 『アリとキリギリス』ではなく

 『アリがキリギリス』となっているのは、決して書き間違いではありません。

このブログで既に何回もなんかいも書いているように

 短歌、詩、随筆、小説…などと、何れにしても文学として書くためには

 まず初めに日本語ならではの文字の書き方を習得する必要があるように

 小品、ソナタ、協奏…などと、何れにしても音楽として弾くためには

 まず初めにヴァイオリンならではの音程の取り方習得する必要があります。

ヴァイオリン 本来 奏法 音程 取り方 バイオリン レッスン 教室

にもかかわらず

 文字の書き方を知らず書き続けても、そのうち文字が上手になることもないように

 音程の取り方を知らず弾き続けても、そのうち音程が改善するという期待もできない

 ように思うのですが、世の中の多くの人は、大きく違う音程でなければそれでいいと

 思ってしまうようです

ヴァイオリン 本来 奏法 音程 取り方 バイオリン レッスン 教室

そして

 文字の書き方も教えずに、単に、文字を良く見ろ!だの、黙読しろ…だの

 とにかく線を書いてOCR(光学式文字読取装置)にかける…だの

 鉛筆を持つ手のを論じている…などという国語の授業は絶対に有り得ないように

 音程の取り方も教えずに、単に、音を良く聴け!だの、頭の中の音…だの

 とにかく弾いてチューナーで測る…だの

 左手を論じている…などというヴァイオリンレッスンでは

 正しい音程弾けるようになる筈がありません。

ヴァイオリン バイオリン レッスン 教室 確実 演奏技術 三匹の子豚

ところが事態はさらに深刻で

 国語の授業でもしも仮に文字の書き方も教えずに

 鉛筆を持つ手のを論じている…どころでなく鉛筆を持つ肘の位置を論じたり

 とにかく線を書いてOCRに…どころでなく、その線をあれこれ計測していたら

 一体全体それは何をしているの?ということになるに決まっていますが(笑)

 ヴァイオリンレッスンでは音程の取り方も教えずに

 左手を論じている  …どころではなく、その際の肘の位置を論じていたり

 とにかく弾いてチューナー…どころではなく、その音をあれこれ計測したりして

 一体全体それは何をしているの?ということになっている事例が本当にあるのです

ヴァイオリン 本来 奏法 音程 取り方 バイオリン レッスン 教室

そしてそれはまさに

 このブログで何回か登場した[九州らーめん よっちゃん]と同じ状況であり

 [九州らーめん よっちゃん]について詳しくは以前の記事を読んでいただくとして

 それは、今でこそ本格的な日本食店があるものの、私が修行していた当時のパリで

 ラーメンのスープがトンコツ、ではなくコンソメスープにミルク

 ラーメンの麺が中華麺でなく、なんと スパゲッティ

 ラーメンのチャーシューが、 なんと ローストビーフ

 ラーメンに添える紅生姜が、 なんと 赤パプリカの千切り炒めという(笑)

 不味くはないとはいえ九州らーめんと称するには無理がある食べ物を食した話と

 同じだと思います

ヴァイオリン 本来 奏法 音程 取り方 バイオリン レッスン 教室
   
 九州ラーメン     かつてパリで食した「九州ラーメンよっちゃん」
 とんこつスープ    コンソメスープ+ミルク
 中華麺        スパゲッティ
 チャーシュー     ローストビーフ
 紅しょうが      赤パプリカの千切り炒め

つまり

 本来の九州ラーメンの作り方も知らず習わずわからずで、見た目の感じだけ真似た

 その結果として、上記のような九州ラーメンとは似ても似つかぬ食べ物である有様は

 本来ヴァイオリン音程の取り方も知らず習わずわからず、聴いた感じだけ捉え

 その結果として、既述のような本来音程の取り方とは無関係なことしているのと

 同じだと言えるからです。

ヴァイオリン 本来 奏法 音程 取り方 バイオリン レッスン 教室

ですから

 そのようなことをしていたのでは

 ヴァイオリン音程の取り方としては、聴衆の立場で鑑賞に興じているだけで

 ヴァイオリン音程の取り方における、奏者の立場の手法を学んではいないので、

 ヴァイオリンの音程として本質的な部分で似ても似つかぬ音響になっているうえ

 ヴァイオリンの本当の演奏技術は、何も得られず、何も蓄えられていないのです。

そして

 『弾き進めることが上達ではない

  あなたがヴァイオリンの上達について勘違いしていること』でも書いたように

 弾いてひいて弾きまくり続けて曲を弾き進めれば、それが上達だと勘違いしていたり

 もしかすると弾きまくり続けることそれ自体が楽しいのかもしれませんが(笑)

 そんなことをしていても、それでヴァイオリンが本当に上達する筈もありません。

その結果

 アリたちが冬の食料を蓄えるために働き続けたかのように時間を惜しんで

 ヴァイオリンレッスンに通い、ヴァイオリンを復習い…とやっているつもりが実は

 キリギリスがヴァイオリンを弾き遊び呆けていたのと同じになっている

 そういう意味から、この記事のタイトルを

 『『アリがキリギリス』に気づかない?!』と掲げました。

しかしそうではなく

 『ヴァイオリンが正しい音程の美しい音で弾ける

  「奥義秘伝」ならぬ「当然至極」な宝物とは?』で書いたように 

 ヴァイオリンは、正しい音程でよく響くポイントの[壺](つぼ ツボ)として

 あらゆる音程において正しい音程を確定できるガイドが内在しているのです。

そうした

 ヴァイオリン正しい音程でよく響くポイントの[](つぼ ツボ)を

 探し出して奏でられるように学ぶことこそが、ヴァイオリン音程の取り方

 学ぶことなのです

ヴァイオリン 本来 奏法 音程 取り方 バイオリン レッスン 教室

ですから

 ヴァイオリン音程の[]を探せないチューナーを使い続けていると

 ヴァイオリン本来音程の取り方ができないばかりか、ヴァイオリン音程

 を探し出して正しい音程美しい奏でるという人が本来有している感覚が破壊

 されてしまう…という事実には 一人でも多くの人達が、一刻も早く気づいてくれる

 ことを願わずには居られません。

ヴァイオリン 本来 奏法 音程 取り方 バイオリン レッスン 教室

そしてそうではなく

 ヴァイオリン音程の[]を探し出して正しい音程美しい音奏でるという

 人が本来している感覚が育生されるように指導され練習することよって

ヴァイオリン 本来 奏法 音程 取り方 バイオリン レッスン 教室

 『ヴァイオリン学習者が確実かつ急速に上達する指導を巡る3つの思い

 で書いたように 

 美しい音が朗々と響くようになるだけでなく

 それによって楽器もどんどん、どんどん、よく鳴るようになるうえに

 それによって演奏もどんどん、どんどん、上手に聴こえるようになり

 その結果、[上達のワープ]ともいえるような急速な上達につながるのです

ヴァイオリン 本来 奏法 音程 取り方 バイオリン レッスン 教室

とはいえ

 その判断を自ら行えるようになるには訓練が必要であるばかりか

 その判断を行えるようになることは、総てのヴァイオリン奏者に必須でもあるため、

 私の教室には音大生 演奏者 指導者の方へのレッスンというページもあるように、

 趣味で習う一般の方だけではなく音大生(音楽大学生)、演奏者(プロ奏者)、

 指導者(ヴァイオリンの先生)までもが習いに来ています。

どうですか?

 アリがせっせと働くように、寸暇を惜しんでヴァイオリンレッスンに通い復習い

 あなたは今、自信を持って、正しい音程美しい音で弾けていますか?

 あなたは今、確実技術で、安定して立派な演奏が実現していますか?

もしもそれが実現出来ていないとすれば

 あなたがせっせと練習しても、冬の食料を蓄えることが出来ていない点では

 あなたは『アリがキリギリス』になってしまっていることに気づけていないです

イソップの寓話

 『アリとキリギリス』でヴァイオリンを弾き遊び呆けていたのはキリギリスですが、

 せっせと働くアリのように通うヴァイオリンレッスンが、実は“ごっこ”でしかなく

 『アリがキリギリス』とならないためには、先ず何よりヴァイオリンならではの

 本来奏法に基づく、響き確定させる音程の取り方習得する必要があるのです

ヴァイオリン 本来 奏法 音程 取り方 バイオリン レッスン 教室 アリとキリギリス

「下記のマークをクリックすると、関連記事が展開されます。

音程の重要性に関する記事  

(下掲のボックスでブログ(サイト)内の検索ができます)

 

 

このブログの文章・画像・その他のコンテンツを含む一切の転載をお断りいたします

 音程の[壺](つぼ ツボ)