『学問に王道あり』 ヴァイオリンの練習と演奏における「近道」と「正統」

本当に上達したい方のためのヴァイオリン教室です ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

モバイルでは端末を横長にしてご覧ください)

(iPhoneなどで端末を横長にして画面の左側にブックマークなどの表示が出る場合は

  画面最上部のアドレスバーの左側の青くなっているブック(本)のマークのアイコンをクリックすると消えます)

 イワモト ヴァイオリン教室のブログへようこそ。

 イワモト ヴァイオリン教室では
 「正しい音程」 (正確音程
 「本格的な音色」(美しい音)でヴァイオリンを弾くための
 基礎的な演奏技術を大切に指導
 一音いちおん丁寧に
 各人の進捗に合わせた課題をレッスンしています

ヴァイオリンの音程の正しい取り方として、よく響くポイントを探す指導と練習が、バイオリンの練習と演奏における「近道」と「正統」 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

例えば

 文章を書く…となれば、まず文字の書き方をきちんと習ってから…というより

 文字を正しく書くことは、文章を書くうえでの前提として常に気遣うべきことです

にもかかわらず

 文字の正しい書き方も教えないでおいて

 「とりあえず文章を書き通す」だの

 「筆致が大切で、文字の正しさは徐々に改善する」などといった教え方をする

 国語の先生がもしも居たりしたら、そのような教え方には誰も納得しない筈です

ヴァイオリンの音程の正しい取り方として、よく響くポイントを探す指導と練習が、バイオリンの練習と演奏における「近道」と「正統」 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

また

 料理を作る…となれば、まず調理のやり方をきちんと習ってから…というより

 調理を正しくやることは、料理を作るうえでの前提として常に気遣うべきことです

にもかかわらず

 調理の正しいやり方も教えないでおいて

 「とりあえず料理を作り通す」だの

 「風味が大切で、調理の正しさは徐々に改善する」などといった教え方をする

 料理の先生がもしも居たりしたら、そのような教え方には誰も納得しない筈です

ヴァイオリンの音程の正しい取り方として、よく響くポイントを探す指導と練習が、バイオリンの練習と演奏における「近道」と「正統」 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

同様に

 ヴァイオリン演奏も、まず音程の取り方きちんと習ってから…というより

 音程を正しく取ることは、演奏をするうえでの前提として常に気遣うべきことです

にもかかわらず

 音程正しい取り方も教えないでおいて

 「とりあえず楽を弾き通す」だの

 「音色が大切で、音程の正しさは徐々に改善する」などといった教え方をする

 ヴァイオリン先生がもしも居たりしたら、そのような教え方にも誰も納得しない

 筈です

ヴァイオリンの音程の正しい取り方として、よく響くポイントを探す指導と練習が、バイオリンの練習と演奏における「近道」と「正統」 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

と思いきや

 文字の正しい書き方も教えずに筆致だのという頓珍漢なことは有り得ず

 調理の正しいやり方も教えずに風味だのという頓珍漢なことも有り得ないのに

 音程正しい取り方も教えずに音色だのという頓珍漢なことを言っているような

 指導者?がヴァイオリンの世界には居たりするばかりか、それが頓珍漢なことだとは

 思われていないのです

そして

 音程正しい取り方も教えずに音色云々…というのは頓珍漢の極みでも

 音程正しい取り方も教えずに音楽云々…というのは広く巷のヴァイオリン教室

 音楽大学でのレッスンでも見られる光景です

ヴァイオリンの音程の正しい取り方として、よく響くポイントを探す指導と練習が、バイオリンの練習と演奏における「近道」と「正統」 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

さらには

 文字の正しい書き方も習わずに文章を読みあさっても文章作りは上達せず

 調理の正しいやり方も習わずに料理を食べまくっても料理作りは上達しないように

 音程正しい取り方も習わずに音源を聴きまくっても演奏上達しない…ということ

 にも気づかないです

ヴァイオリンの音程の正しい取り方として、よく響くポイントを探す指導と練習が、バイオリンの練習と演奏における「近道」と「正統」 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

では何故そのような勘違いが生じるのかと言えば

 『食べる人≠作る人 音源を繰り返し聴くことの無意味さ』の記事中では

 その料理をまだ完全には作れない段階で、その料理を何度も食べることが

 料理の上達の近道…などというのは勘違いだと誰もがわかるのに

 その楽をまだ完全には弾けない段階で、その音源を何度も聴くこと

 演奏上達の近道…などというのは勘違いだとわからない人が居るのは

 それは何とかメソード(メソッド)においてそのような練習方法が提唱されている

 こと原因だと書きました。

そして

 そのようなアプローチこそが、その何とかメソード(メソッド)の人達において

 楽譜が読めなかったり、読めても必ずしも楽譜に立脚した演奏ができない原因で、

 その楽の楽譜があれば、その楽演奏することも音楽を作ることもできる筈が

 その楽の音源がないと、その楽演奏することも音楽を作ることもできなく

 なってしまったりする…とも書きました。

ヴァイオリンの音程の正しい取り方として、よく響くポイントを探す指導と練習が、バイオリンの練習と演奏における「近道」と「正統」 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

けれども

 そのような頓珍漢なことがまかり通る背景には、上記のようなことがあるものの

 そのような頓珍漢なことがまかり通る根本的な原因としては、

 ヴァイオリンの学習者のみならず指導者側においても

 ヴァイオリン習得には「王道」があるということが忘れられてしまったからだと

 感じています

ヴァイオリンの音程の正しい取り方として、よく響くポイントを探す指導と練習が、バイオリンの練習と演奏における「近道」と「正統」 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

という記事を書こうと思い

 私よりもかなり歳の離れた…といっても高齢ではなく(笑)若い世代の人に

 「『学問に王道なし』という言葉があるけれども、どういう意味か知ってる?」と

 訊いてみたところ

 「『学問に王道なし』は、学問には色々なやり方があるという意味」との答えに、

 やはり勘違いしている人が一定数居るのだと思いました。

つまり

 『学問に王道なし』の場合の「王道」は、王様専用の「近道」という意味なので

 『学問に王道なし』の意味は、学問に「近道」は無いということになるのですが、

 『学問に王道なし』以外での「王道」は、各種物事の「正統」という意味なので

 『学問に王道なし』の意味を、学問に「正統」は無い=色々なやり方があると

 勘違いしてしまうようです

そうしたなか

 特にヴァイオリンレッスンについてはインターネットの時代になって急速に

 本来意味での『学問に王道なし』(学問に近道はない)ではなく

 誤解した意味の『学問に王道なし』(学問の方法は様々)という傾向が強まっている

 ように感じています

それは

 どのような分野でも長年の叡智というものがあるのは当然であるにもかかわらず

 そのような各分野の長年の叡智を学んでいなかったり知らないような人であっても

 自由に簡単に情報発信してしまえるのがインターネットの時代だからです

ヴァイオリンの音程の正しい取り方として、よく響くポイントを探す指導と練習が、バイオリンの練習と演奏における「近道」と「正統」 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

そのため

 ヴァイオリンの分野にも長年の叡智というものが存在するにもかかわらず

 そうしたことを学ばず知らず、多数のハウツー本や自己体験をもとにしただけの

 皮相浅薄な「ボクが考えたヴァイオリンの弾き方」のような情報も

 容易く発信できてしまえます。

ヴァイオリンの音程の正しい取り方として、よく響くポイントを探す指導と練習が、バイオリンの練習と演奏における「近道」と「正統」 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

すると

 ヴァイオリンというものが日常生活では馴染みのないものであるために

 それがその分野の専門家達において「その通り」と判断されるか否かではなく

 それが一般の人達にとっていかにも「なるほど」と思えるか否かで評価されてしまい

 受け入れられてしまうようです

ヴァイオリンの音程の正しい取り方として、よく響くポイントを探す指導と練習が、バイオリンの練習と演奏における「近道」と「正統」 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

さらには

 ヴァイオリンというものが日常生活では馴染みのないものであるために

 『距離も決めずに100m競争の練習をする?

  あなたのヴァイオリンがきちんと響かない決定的な理由』で書いたように

 ネット上の情報を搔き集めることで専門家を装おうとする者まで居たりしますが、

 そのような生兵法な愚行もまた頓珍漢なことになります。

ヴァイオリンの音程の正しい取り方として、よく響くポイントを探す指導と練習が、バイオリンの練習と演奏における「近道」と「正統」 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

そして

 後者のネットの情報を搔き集めて専門家を装う…などというのは異常者だとしても

 前者の「ボクが考えたヴァイオリンの弾き方」については当人は真剣であるうえに

 それが一般の人達にとっていかにも「なるほど」と思えてしまえる内容であるほど

 それが相応なことように受け取られてしまうのは、とても残念です

ヴァイオリンの音程の正しい取り方として、よく響くポイントを探す指導と練習が、バイオリンの練習と演奏における「近道」と「正統」 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

そのため

 『ヴァイオリンの「弦の寿命」と「正しい音程」“線香花火音感”の正体』で書いた

 「弦の寿命」の判断方法は、かつてはヴァイオリンの関係者であれば

 誰もが知る当然の判断方法であったにもかかわらず、現在ではそれを知る者が減り

 例えば、切れてしまった時が寿命とか(まあ、当然と言えば当然ですが(笑))

 例えば、発表会の前には交換するとか(大抵の先生が、こうみたいです(笑))

 例えば、あの弦なら何か月くらいとか(ネット情報の多くが、これです(笑))

 更には、はじいて響き音程が変わる(もはや奇妙奇天烈奇怪至極です(笑))

 などとするような者が指導者?のなかにまでいる事態に至ってしまっています

ヴァイオリンの音程の正しい取り方として、よく響くポイントを探す指導と練習が、バイオリンの練習と演奏における「近道」と「正統」 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

また

 これも

 『ヴァイオリンの「弦の寿命」と「正しい音程」“線香花火音感”の正体』で書いた

 「正しい音程」の判断方法も、かつてはヴァイオリンの関係者であれば

 誰もが知る当然の判断方法であったにもかかわらず、現在ではそれを知る者が減り

 やれ、チューナーを使って…ですとか

 やれ、ピアノを叩いてみて…ですとか

 やれ、歌ってみる…ですとか

 やれ、頭の中の音…ですとか

 さらには、主音からの音程ですとか

 あるいは、開放弦から興す…ですとか

 はては、純正律がどうこう…ですとか

 さらに、ピタゴラス音律が…などと宣っているだけの者も居たりします。

ヴァイオリンの音程の正しい取り方として、よく響くポイントを探す指導と練習が、バイオリンの練習と演奏における「近道」と「正統」 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

そして

 『“常識”≠“事実”

  あなたのヴァイオリン演奏が本当には上達しない5つの誤った情報

 で書いた

 ヴァイオリンにはフレットが無いので、音程を取るのが難しい…といったことが

 “常識”としての「共通認識」かもしれませんが、実はそれは音程の取り方知らない

 ために生まれた「思い込み」としての幻想で、響き音程確定できるというのが

 “事実”で、響き聴いて総ての音程確定でき、フレットが無いからこそ正しい

 音程が取れる…といったことが、“常識”という名の情報の洪水のなかで見失われて

 しまうのです

ヴァイオリンの音程の正しい取り方として、よく響くポイントを探す指導と練習が、バイオリンの練習と演奏における「近道」と「正統」 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

その結果

 ヴァイオリン正しい音程で弾くと美しい音で響く…ということが忘れられてしまい

 ヴァイオリンにおける音程の問題と音色の問題を分けて論じてみたり

 ヴァイオリンにおいて音色が大切で音程は徐々に改善する…などといった

 まったくもって実に頓珍漢なことを言う者まで居たりしますが、

 既述のように一般の人にはそれが頓珍漢なことだとは思われないのです

ヴァイオリンの音程の正しい取り方として、よく響くポイントを探す指導と練習が、バイオリンの練習と演奏における「近道」と「正統」 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

ということ

 文字を正しく書くことも習わずに筆致…云々などと言っていたり

 調理を正しくやることも習わずに風味…云々などと言っているのはおかしいように

 音程を正しく取ることも習わずに音色…云々などと言っているのはおかしいうえに

 ヴァイオリンという楽器は、正しい音程で弾くと美しく響く楽器なのです

そして

 「滞言滞句」として言葉にばかりこだわってしまうのではなく

 「滞弦滞孔」として弦の上に指を正しく滞在させる孔を探すことこそが

 ヴァイオリン習得における「王道」に他ならないのです

(ちなみに

 「滞言滞句」という言葉はありますが

 滞弦滞孔」という言葉は私の勝手な造語です

では

 その孔とは何かといえば

 『ヴァイオリンの音程を確定させるのは

  絶対音感でもなく相対音感でもなく線香花火音感?!』の記事などをはじめとして

 このブログで何度もなんども書いている「線香花火の音がする音程」であり

ヴァイオリンの音程の正しい取り方として、よく響くポイントを探す指導と練習が、バイオリンの練習と演奏における「近道」と「正統」 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

 『ヴァイオリンの「弦の寿命」と「正しい音程」“線香花火音感”の正体』で書いた

 「よく響くポイント」としての[壺]に他ならないのです。

ヴァイオリンの音程の正しい取り方として、よく響くポイントを探す指導と練習が、バイオリンの練習と演奏における「近道」と「正統」 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

ですから

 『学問に王道なし』(学問に近道なし)ということ

 文章を書くとなれば、まずは文字を正しく書くことが前提で常に気遣い

 料理を作るとなれば、まずは調理を正しくすることが前提で常に気遣うように

 ヴァイオリン演奏も、まずは音程を正しく取ることが前提で常に気遣うことこそが

 求められます。

と同時に

 『学問に王道あり』という言葉はありませんが

 ヴァイオリン音程正しい取り方として、よく響くポイントを探す指導練習

 ヴァイオリン演奏を、上達させるための「近道」としての「王道」という意味でも

 ヴァイオリン演奏を、確実なものとする「正統」としての「王道」という意味でも

 ヴァイオリン練習演奏における

 『学問に王道あり』となるのです

ヴァイオリンの音程の正しい取り方として、よく響くポイントを探す指導と練習が、バイオリンの練習と演奏における「近道」と「正統」 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

であればこそ

 私のサイトのレッスン形態 教室の場所 空き状況のページの

 レッスン方針の記載のように

 ヴァイオリンの音程の取り方は学べない…というより習えていない

 状況にあるのは

 日本ではある理由からバイオリン音程の取り方音楽学校では教えないうえ

 日本から留学した学生の殆どが正しい音程の取り方を学べない事情もあるからです。

 そのため

 ブログの記事の『文字の書き方も習わずに文章を綴る?

 あなたのヴァイオリンが上達しない決定的な理由』でも書いたように

 プロや音大の先生までもがバイオリン本来の音程の取り方については不案内で

 歴史的に確立されている音程の取り方を教える教室は殆どありません。

 さらに

 バイオリン重音音程取る際の[差音]は理屈や必要性が説かれるだけで

 それを聴き取る具体的なレッスンしている教室は全くと言っていいほど

 ありません。

 けれども

 そうした音程取る際には響きを求めるので、

 運指左指)とともに運弓(右手)の技術必要

 そうした音程を探究する訓練こそが、

 ヴァイオリン演奏技術の根幹を成すものだといえます。

 

 そうしたことから当教室では

 趣味で習う一般の方だけでなく、専門家を目指す方や

 音大生 演奏者 指導者の方へのレッスンにおいても

 既述のような音程の取り方も含めて、伝統に則り

 「正しい音程」 (正確な音程)

 「本格的な音色」(美しい音)でヴァイオリンを弾くための

 基礎的な演奏技術を大切に指導

 一音いちおん丁寧に各人の進捗に合わせた課題をレッスンしています

 

 そして

 一音いちおん着実に習得していくことは決して大変ではなく

 むしろ過度な練習や特訓は不要になり

 正しいリズムにより躍動感と豊かな表現も得られるとともに

 ヴァイオリンを奏でる本当の楽しみのページにも書いたように

 今まで弾いていた曲は勿論、今まで弾きたいと思っていた作品の数々も

 正しい音程の美しい響きで、無理なく安定して弾けるようになります。

 と掲げてあります。

ヴァイオリン練習と演奏における「王道」である音程の取り方

学びたい方は、当教室バイオリンレッスンをぜひ受けてみてください。

ご希望の曜日・時間帯の空き状況は↓でも確認できます

 東京都狛江市にある美しい音色・正しい音程・伝統の奏法重視の

 「イワモト ヴァイオリン教室」

 住所(狛江教室):〒201-0003 東京都狛江市和泉本町2-31-4メイプルビル301

 営業時間    :10:30~23:30(日・月・水・木・土)

 アクセス

 生徒さんの感想(Googleへのレビュー)


(下掲のボックスでブログ(サイト)内の検索ができます)

 

 

このブログの文章・画像・その他のコンテンツを含む一切の転載をお断りいたします

 ヴァイオリン上達の指標