ヴァイオリンの松脂(松ヤニ)の正しい塗り方 襤褸(ボロ)が出る

本当に上達したい方のためのヴァイオリン教室です ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

モバイルでは端末を横長にしてご覧ください)

(iPhoneなどで端末を横長にして画面の左側にブックマークなどの表示が出る場合は

  画面最上部のアドレスバーの左側の青くなっているブック(本)のマークのアイコンをクリックすると消えます)

 イワモト ヴァイオリン教室のブログへようこそ。

 イワモト ヴァイオリン教室では
 専門家を目指す方だけではなく、趣味で習う方にも
 「正しい音程」 (正確音程
 「本格的な音色」(美しい音)でヴァイオリンを弾くための
 基礎的な演奏技術を大切に指導
 一音いちおん丁寧に
 各人の進捗に合わせた課題をレッスンしています

 ヴァイオリン本当に上手に弾けるようになりたい方は
 当教室バイオリンレッスンをぜひ受けてみてください。

ヴァイオリンの松脂(松ヤニ)の正しい塗り方 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

私のヴァイオリンレッスンでは

 ヴァイオリン音程の取り方を一音いちおん説明し訓練を重ねることにより

 ヴァイオリン音程取るにはヴァイオリン響き聴くこと

 常に正しい音程が取れるようになることを実現しています

その結果

 このブログで何度も書いているように

 生徒さん方がヴァイオリン響き音程が取れるようになるのに伴って

 単音は勿論、重音音階練習の際にも私は生徒さんに対して

 「そうそう、天麩羅を揚げているような音が(微かに)聞こえますね」と言ったり

 「そうそう、線香花火の音が(微かに)聞こえますね」と言うようになり

ヴァイオリンの松脂(松ヤニ)の正しい塗り方 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

 ヴァイオリンでは同じ音符でも重音、旋律、旋律の前後関係で音程が異なりますが

 何れの音程にするのかは線香花火の音がする音程から選べばいい

ヴァイオリンの松脂(松ヤニ)の正しい塗り方 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

 ということを生徒さん方が会得してくれるようになります。

そして

 ヴァイオリン音程取るにはヴァイオリン響き聴くことから

 ヴァイオリン音程を正しく取れるようになること右手訓練にもなりますし

 ヴァイオリン音程を正しく取れるようになってから音階エチュード練習

 することヴァイオリン正しい音程の美しい響きで奏でられるようになります。

すると

 そうした生徒さん方の中で、他の教室から移って来られた方々は皆さん異口同音に

 それ迄ヴァイオリン音程取るのにチューナーを使ってしまっていた…ですとか

 或いはヴァイオリン音程取るのにピアノを叩いて音を取らされていた…ですとか

 左手の右手の加減ばかりで音程の取り方それ自体について指導されなかったので

 何時までたっても音程が良くならなかった…などと嘆かれます。

そしてその嘆きはもっともで

 ヴァイオリン音程の取り方と称して手のや加減を論じていたり

 ヴァイオリン音程取るのにチューナーピアノを使っていたりするというのは

 譬えるに

 四則演算のやり方と称して鉛筆を持つ手のや筆圧を論じていたり

 四則演算計算法と称して電卓を使ったり計算結果の数表を眺めているのと同じで

ヴァイオリンの松脂(松ヤニ)の正しい塗り方 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

 それでは四則演算のやり方は学べない…というより教えていないように

 それではヴァイオリン音程の取り方は学べない…というより教えていないのです。

ヴァイオリンの松脂(松ヤニ)の正しい塗り方 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

挙句の果てに

 ヴァイオリン正しい音程が取れると美しい音が響くことや、そうした音に対して

 「そうそう、天麩羅を揚げているような音が(微かに)聞こえますね」と言ったり

 「そうそう、線香花火の音が(微かに)聞こえますね」と言うことについて

 ヴァイオリンそうした正しいレッスン受けことのない者のなかには

 正しい音程が取れた際に天麩羅を揚げているような音が微かに聞こえる=潰れた音

 正しい音程を選ぶ際に微かに線香花火のような音が聞こえる中から選ぶ=濁った音

 などと誤想し曲解する者まで居たりするのです(笑)

ヴァイオリンの松脂(松ヤニ)の正しい塗り方 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

とはいえ

 このブログでも何度もなんども書いているように

 「日本語の用例集というのは、日本語を正しく綴る練習をするための教本」であり

 「日本語の用例集を使うなら、日本語の文字の読み書きができていないと使えない」

 のと同じで

 「音階練習教本というのは、音程を正しく奏でるための練習をする教本」であり

 「音階練習教本を使うなら、音程の取り方がわかっていないと使えない」

ヴァイオリンの松脂(松ヤニ)の正しい塗り方 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

 などということは、少し考えれば誰もがわかる筈ですが

 そうしたことさえも、全く考えることもなければわかる筈もない人達も巷に溢れ

 日本語の文字の読み書きもできないで日本語の用例集を使うかの如くに

 音程の取り方もわかっていないままで音階練習教本を復習う人が居る現状には

 どうしてそのおかしさに気づかないのか?と思うばかりです。

ヴァイオリンの松脂(松ヤニ)の正しい塗り方 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

そして

 音程の取り方を教わった…というものの、左手の右手の加減の能書きだったり

 音階練習して良くなった…というものの、それっぽく(笑)熟れたきただけだったり

 そのうち音程は良くなる…というものの、それらしく(笑)弾いているだけで

 音程の取り方を習わなければ何時までも 標識もなく彷徨うだけである人達が 

 溢れかえり続けているのです。

ヴァイオリンの松脂(松ヤニ)の正しい塗り方 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

ですから

 私のサイトのヴァイオリンの音程の取り方のページにも書いたように 

 計算のやり方を習ってから、計算を正しく行う練習をし

 文字の書き方を習ってから、文字を美しく書く練習をするように

 音程の取り方習ってから、音階エチュード練習しなければ

 バイオリン正しい音程美しい音で奏でることはできないということ

 一人でも多くの人達が、一日でも早く気づかれることを願わずには居られません。

そうしたなか

 ヴァイオリン音程の取り方と称して音程の取り方自体を実は教えていなかったり

 ヴァイオリン音程取るのにチューナーピアノを使うという愚行など序の口で

 世の中のヴァイオリン教室のなかには

 教師とは名ばかりで、実はそれっぽい(笑)ことだけを言い初心者を誑かしていたり

 指導とは名ばかりで、実はそれらしく(笑)弾かせてみては初心者を満足させている

 そんな実態が誰にでもわかってしまう事例が二つあることに最近気づきました。

そして

 上記のように、いわば襤褸(ボロ)が出てしまっている事例の一つは調弦

 前の記事

 医師においては、問診にどれだけ緻密に耳を傾けられるかで治療の良否が決し

 患者においては、問診にどれだけ熱心に耳を傾けているかで医師の良否がわかる

 のと同じように

 先生においては、調弦にどれだけ緻密に耳を傾けられるかで指導の良否が決し

 生徒においては、調弦にどれだけ熱心に耳を傾けているかで先生の良否がわかるので

 初心者は勿論、上級者でも

 ヴァイオリンの先生が調弦の際に、どのように振る舞っているかを観察すること

 ヴァイオリンの先生の指導の実力や心積もりを知ることができる…と書きました。

ヴァイオリンの松脂(松ヤニ)の正しい塗り方 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

にもかかわらず

 病状や通院歴にかかわらず、問診を行わずに席を外したりトイレに行く医師など

 居る筈もない…というより、そのような行為は診察において有り得ないのと同じで

 レベルや学習年月によらず、調弦を検分せず席を外したりトイレに行く先生も

 居る筈もない…というより、そのような行為は指導において有り得ないのですが

 ヴァイオリン指導は医師の診察ほどには一般的でないため

 もしかすると調弦を検分せずに…という先生も居たりするのかも…とも書きました。

そして

 問診を行わずに席を外したりトイレに行く医師などやぶ医者に違いないように

 調弦を検分せず席を外したりトイレに行くヴァイオリンの先生は

 2つの開放弦を完全5度に調弦して同時に弾いて

 下の弦の1オクターブ下の音が鳴っていれば

 2つの開放弦が正確に完全5度で調弦できている…などということは

 知らずわからず習わずにヴァイオリンを教えたりしているに違いないのです。

ヴァイオリンの松脂(松ヤニ)の正しい塗り方 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

けれども

 ヴァイオリンは音を出すだけでも様々な動作が必要楽器なので

 それっぽく(笑)夫々の動作に関する能書きを語ってみたり

 それっぽく(笑)色々な音弾いて、それらしく響けばOK…という為体の

 ヴァイオリンの先生擬き?でも、調弦くらい正しく教えないどうするんですか!

ヴァイオリンの松脂(松ヤニ)の正しい塗り方 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

というよりも

 医師の問診に相当し、生徒の状況が仔細にわかる調弦の最中に席を外すなどという

 そのような指導とは名ばかりの愚行に一度でも遭遇したことがあるのなら

 そうした先生とは絶縁すべき…というより、そんなのは先生などではないのです。

ヴァイオリンの松脂(松ヤニ)の正しい塗り方 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

さらに

 既述のように、いわば襤褸(ボロ)が出てしまっているもう一つの事例が

 松脂松ヤニ)の塗り方だったのです。

えっ?

 松脂を塗ることくらいできる!

 松脂の塗り方は先生に習った!

でも

 はたしてその塗り方は、本当正しい塗り方なのでしょうか?

ヴァイオリンの松脂(松ヤニ)の正しい塗り方 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

では

 ヴァイオリンの弓の毛にどのように松脂を塗るのが正しいのかといえば

 ヴァイオリンが正しく演奏できるように松脂を塗ることだといえ

 それには2つの観点が必要です。

その第一は

3.5が決め手の夢のような松脂(松ヤニ)』の記事中でも書いたように

 ヴァイオリンは強制連続擦弦楽器であり

 ひとつは、強制擦弦楽器=弓毛が楽弦を捉えて振動させるという側面とともに

 ひとつは、連続擦弦楽器=弓毛が楽弦から離れ響きを拡散させる側面もあることから

 例えば松脂を液体にして弓毛に塗り乾かさずに(乾かないうちに)弾けば

 強制擦弦楽器として、弓毛が楽弦を捉える点では非常に確実で強力なものの

 連続擦弦楽器として、弓毛が楽弦から離れ響きを拡散させる点では具合が悪く

 反対に松脂を粉末にして弓毛に振りかけて弾くと

 連続擦弦楽器として、弓毛が楽弦から離れ響きを拡散させる点では効果的でも

 強制擦弦楽器として、弓毛が楽弦を捉える点では充分な摩擦力を得られません。

そしてその第二は

 楽弓では全弓、上半分、下半分、弓先、弓央、弓元などを使って演奏

 楽弓の弓元のほうでは弓棹が圧着しがちなので、右腕により圧力を減じる必要があり

 楽弓の弓先のほうでは弓棹の圧着が弱まるので、右腕により圧力を高める必要があり

 そして既述は楽弓の全体的な傾向を概観しただけで、楽弓それぞれの性能などにより

 右腕によって各部で微調整をしなければなりませんが

 右腕によるそうした調整確実なものとするためにも、弓毛の楽弦への摩擦具合は

 できるだけ同一である必要があります。

と書くと

 何ともややこしい話になってしまいましたが(笑)

 要するに

 第一に、松脂は細かく動かしながら擦り付けることで細かい粒子として弓毛に付着し

 第二に、松脂は弓毛のどの部分にも同じに塗ること右手の制御が安定する

 というだけの話です。

えっ?

 松脂は細かく動かしながら塗っている?

 松脂は弓毛のどの部分にも塗っている?

いいえ

 松脂は細かく動かしながら弓毛のどの部分にも同様に塗らなければ

 意味がないのです。

ですから

 松脂は細かく動かしながら弓毛のどの部分にも同様に塗らなければならず

 以前の記事でも書いたように

 かつて四郎先生(私達門弟は、鷲見四郎先生のことを、今でも尊敬を込めてこう

 お呼びします)のところにも来日した時にはしばしば練習をしに来ていた

 フランク・ペーター・ツィンマーマンも、実際にそのように松脂を塗っています。

(下記アドレスをクリックすると

 直後にわずか2秒だけですが、そのように塗っている映像が映ります)

(残念ながらリンク先のYouTubeの画像が見られなくなりました)

というよりも

 いちいちそのような名手の例を挙げずとも、松脂の正しい塗り方を知っている人なら

 松脂は細かく動かしながら弓毛のどの部分にも同様に塗るなど当然のことですし

 さらにいえば上掲の動画でツィンマーマンもそうしているように

 弓先から少し手前の部分が演奏でよく使う場所でもあるので

 弓先よりもその部分で特に念入りに松脂を細かく動かしながら塗る必要があります。

ところが

 『ヴァイオリンの正しい練習方法 それは累煉之泰?!』でも書いたように

 松脂を細かく動かしながら弓毛のどの部分にも同様に塗るべきであるにもかかわらず

 松脂を細かく動かしながら塗るのは弓元と弓先だけで

 弓央の周囲では何故かスゥ~~~ッと松脂を滑らせてしまっている…という

 誤った松脂の塗り方の動画を平気で掲げている(笑)指導者?が居たりするのです。

けれども

 弓元はしっかりと圧力が掛けられるので

 弓元でしっかりと松脂を擦り付けて粉状にして塗り始めることは理に適っています

 弓元でそのように松脂を粉状にしたものを全体に塗り拡げていくとしても

 弓央の周囲では何故かスゥ~~~ッと松脂を滑らせてしまっている…というのは

 弓央の周囲では松脂を粉末にして振りかけているだけのようなものです。

そのため

 そのように弓央の周囲ではスゥ~~~ッと松脂を滑らせる…という塗り方では

 弓毛の大半で本来の摩擦力は得られず、楽弦に押し当てることが常態化してしまい、

 かつて三郎先生(門弟達は、鷲見三郎先生のことを、今でも尊敬を込めてこうお呼び

 します)が繰り返し仰られていた楽弓を楽弦に乗せて引き摺る感覚が得られずに、

 その演奏はベ~ベ~ボ~ボ~としたものになってしまいます。

さらには

 そのように弓央の周囲ではスゥ~~~ッと松脂を滑らせる…という塗り方は

 松脂をどの部分にも同様に塗っていないという塗り方の点で明白に誤りなのですが

 塗り方には色々な流儀があるだの、弓元と弓先は塗り残し易いから多く塗るだの、

 塗り方の決めつけは指導者の視野の狭さだのと、松脂ではなく弁疏を塗り重ねて、

 自らの誤りを価値観の多様さの如くに話を塗り替えようとする者も居たりしますが、

 そんなことしている暇には、松脂を正しく塗り重ねるべきです(笑)

(ちなみに

 既掲のツィンマーマンの動画も暫く観進めると

 松脂を細かく動かしながら塗った後にスゥ~~~ッと戻している場面がありますが

(残念ながらリンク先のYouTubeの画像が見られなくなりました)

 それは細かく動かしながら塗った後に戻しているだけのことであって

 既述の弓央の周囲でスゥ~~~ッと動かしてしまっている塗り方とは異なりますし

 弓先から少し手前の演奏でよく使う部分については

 再度念入りに松脂を細かく動かしながら塗っていること確認できます)

ですから

 既述のように誤った松脂の塗り方を平気で掲げている指導者?の言説というものは

 一見すると本物のようでも、既掲のツィンマーマンの画像のように本物と比較すると

 実は少しも本物ではなかったことが明らかになってしまうのです。

ヴァイオリンの松脂(松ヤニ)の正しい塗り方 ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

もっとも

 既掲のツィンマーマンの映像がそうであるように

 松脂は細かく動かしながら弓毛のどの部分にも同様に塗らなければ意味がないものの

 松脂を細かく動かしながら弓毛のどの部分にも同様に塗れば、それでオシマイ!

 とはならないこと

 ヴァイオリン松脂正しい塗り方を知っている方々は当然ご存じだと思います

そして

 既掲の映像には映っていませんが、ツィンマーマンも必ず行っている…というよりも

 ヴァイオリン松脂正しい塗り方を知っている方なら必ず行う、それは何か?

 ということ

 それがなにかは、気づいてみればこの記事で既に明記し過ぎていましたが(笑)

 それについては、一応この記事の続きで触れたいと思います

(なお

 このブログはブログの目次のページにも記したように

 レッスンを申し込まれる判断材料として

 レッスン方針・レッスン形態のページなどとも併せてご覧いただくために

 書いているものですので

 この記事の範囲ではどなたにもご覧いただけるようにしましたが

 この記事の続きの閲覧のためにはパスワードが必要になります)

[この続きをご覧いただくには、パスワードが必要になります]

(パスワードはレッスンの際にお尋ねください)


(下掲のボックスでブログ(サイト)内の検索ができます)

 

 

このブログの文章・画像・その他のコンテンツを含む一切の転載をお断りいたします