(モバイルでは端末を横長にしてご覧ください)
(iPhoneなどで端末を横長にして画面の左側にブックマークなどの表示が出る場合は
画面最上部のアドレスバーの左側の青くなっているブック(本)のマークのアイコンをクリックすると消えます)
イワモト ヴァイオリン教室のブログへようこそ。
イワモト ヴァイオリン教室では
専門家を目指す方だけではなく、趣味で習う方にも
「正しい音程」 (正確な音程)
「本格的な音色」(美しい音)でヴァイオリンを弾くための
基礎的な演奏技術を大切に指導し
一音いちおん丁寧に
各人の進捗に合わせた課題をレッスンしています。
ヴァイオリンが本当に上手に弾けるようになりたい方は
当教室のバイオリンのレッスンをぜひ受けてみてください。
もしも国語の先生が
文学的なストーリーについて指導…などと言っていながら、例えば
と
が
同じ文字だ…などと言っていたら、文字もわからずに文学?と嗤われますが
いくらなんでも、そんな国語の先生が居る筈がありません。
さらに
短歌、詩、随筆、小説…などと、何れにしても文学として書くためには
日本語ならではの文字の書き方がわからなければ話にならず
日本語ならではの文字の書き方もわからずに、文学を騙る先生が高尚
日本語ならではの文字の書き方と、その内容を教えている先生が低俗
であるかの如くに捉える人もまた、居る筈がありません。
と
が
同じ音程だ…などと言っていたら、音程もわからずに音楽?と嗤われますが
いくらなんでも、そんなヴァイオリンの先生が居る筈がありません。
さらに
小品、ソナタ、協奏曲…などと、何れにしても音楽として弾くためには
ヴァイオリンならではの音程の取り方がわからなければ話にならず
ヴァイオリンならではの音程の取り方もわからずに、音楽を騙る先生が高尚
ヴァイオリンならではの音程の取り方と、その響きを教えている先生が低俗
であるかの如くに捉える人もまた、居る筈がありません。
と思いきや
と
では
文字が違う…ということがわからない国語の先生は絶対に居る筈がないのに
と
では
音程が違う…ということがわからないヴァイオリンの先生はウジャウジャ居ます。
さらには
これも以前の記事で書いたように
トホホの先生の誤ったシンセサイザー指導と、誤った音階練習のレッスンを受けつつ
そのうえで、それらが誤りだとする私のレッスンも受ける?
などということを考える人が現実に居るのです。
では、何故このようなことになってしまったのかといえば
ヴァイオリンは響きを聴いて音程を確定できる…という本来の手法が忘れられたため
ヴァイオリンならではの音程の取り方というものは
音程=左手の運指と、響き=右手の運弓の指導も伴う点で“技術”に精通し
同じ音符でも、複数の音程から最適な音程を選択する点で“音楽”に精通した者
即ち本当に音楽を知る者が教えられるということも忘れられてしまったからです。
そして
これも以前の記事で書いたように
ヴァイオリンという自ら音程を作る作音楽器では音程の取り方は基礎中の基礎で
その指導には正確な知識と緻密な観察に基づく訓練の反復が必須にもかかわらず
そうした指導を受けられない者や、そうした指導を受けたことがない者が巷に溢れ
兎に角ひいて弾いて弾きまくって徐々にそれっぽい音程に近づけているような人が
アマチュアのみならず音大卒生やプロのなかにも大勢居る事態に陥りました。
そのため
日本語ならではの文字の書き方は誰も教えず学ばれなくなってしまい
誰もが兎に角かいて書いて書きまくって何となく正しい文字に似せている
などということは有り得ないのに
ヴァイオリンならではの音程の取り方は誰も教えず学ばれなくなってしまい
誰もが兎に角ひいて弾いて弾きまくって何となく正しい音程に似せている
という事態に陥ってしまったのです。
そうしたことから
と
では
音程が違う…ということがわからないヴァイオリンの先生ばかりになるとともに
既述のようにトホホの先生のシンセサイザー指導や、その音階練習のレッスンが
誤ったものである…などとは思いもしない人も居るようになってしまったのです。
加えて
ヴァイオリンならではの音程の取り方もわからずに音階練習をし、曲を復習い
正しい音程に似せられるように、弾いてひいて弾きまくった人達のなかで
音程が多少なりとも似ている人達が「上手」と言われ
音程が必ずしも似てはいない人達は「下手」と言われる状況も生じました。
けれども
多少なりとも似ていようが、必ずしも似ていなかろうが、いずれの場合も
ヴァイオリンならではの音程の取り方もわからずに弾いてひいて弾きまくって
ヴァイオリンならではの音程に“それっぽく”似せているかどうかでしかなく
ヴァイオリンならではの音程 “そのもの” としては弾けていないので
それはまさに以前の記事で書いたように「キュウリ」に「ハチミツ」を掛けて
「メロン」ぽい味にしているようなものでしかありません。
そして
と
が
いずれも同じ音程としてヴァイオリンを奏でることは
「キュウリ」に「ハチミツ」を掛けても「メロン」ぽい味にしかならないのに
「キュウリ」に「ハチミツ」を掛ければ「メロン」だとしているようなものです。
さらには
ヴァイオリンでは同じ音符でも、例えば旋律と重音で異なる音程になるだけでなく
旋律の前後関係でも音程は違い、そうした音程の違いは響きを聴いて確定できるのに
そうした音程の差異を実際に聴いて確定せずに、チューナーで計測して判定するのは
「キュウリ」に「ハチミツ」を掛けたものと「メロン」の違いは食べればわかるのに
そうした食材の違いを実際に食べて確定せずに、糖度計で計測して糖度が同じなら
「キュウリ」に「ハチミツ」を掛ければ「メロン」だとしているようなものです。
にもかかわらず
音程の取り方の指導が行われない=音程の取り方を学ぶことが忘れられたことから
ヴァイオリンの音程は響きを聴いて確定できることを知らない指導者も居て
音程をチューナーで確認したり確認させたりして悦に入っていたりします。
けれども
せっかく文明の利器が有るのだから…と電卓を使って答えを確認しても
それは結果の確認だけで、計算のやり方は学べないように
せっかく文明の利器が有るのだから…とチューナーで音程を確認しても
それも結果の確認だけで、音程の取り方は学べません。
そして何より
音程の取り方の指導を受けていない=音程の取り方というものがわかっていないので
ヴァイオリンでは同じ音符でも重音、旋律、旋律の前後関係で音程が異なるなか
求める音程がわからないままチューナーを使っても、音程の確認にさえなりません。
また
ヴァイオリンでは同じ音符でも異なる音程が求められるのに、同じ音符は同じ音程の
ピアノを使って音程を取らせても、それはヴァイオリンの音程にはなりません。
もっとも
正しい音程の取り方を地道に教える先生こそ、音楽に直結する道を知る指導者なのに
そんな音程の取り方を教える先生は、入門のガイド役…としか捉えられない一方で
正しい音程の取り方も知らずに音楽を騙る者が、音楽を語れる指導者だと看做され
ヴァイオリンならではの音程の取り方も知らない者が先生をしたりしていますが
そうした偽物に惹かれ釣られてしまうのは、世の常なのかもしれません。
ですから
私はこのブログで繰り返し、音程を教え学ばないことへ警鐘を鳴らし続けていますが
それが大きな警鐘にならないのは、上述からして仕方がないのかもしれません。
けれども
正しい文字が書けてこその短歌、詩、随筆、小説…であるのと同様に
正しい音程が取れてこその小品、ソナタ、協奏曲…であり
そうした際には既述のように、ヴァイオリンは響きで音程が確定できるとともに
そのように響きで音程を取る際には“技術”と“音楽”の両方に精通する必要がある
ということに気づいた人達が、私の周囲では少しずつ増えてきているので
この記事のようなことを、今後も繰り返しくりかえし書き続けたいと思います。
(狛江教室の近くの漢方薬局の入り口にあった看板です)
(下掲のボックスでブログ(サイト)内の検索ができます)
このブログの文章・画像・その他のコンテンツを含む一切の転載をお断りいたします
カテゴリ: 指導