弾き進めることが上達ではない あなたがヴァイオリンの上達について勘違いしていること

本当に上達したい方のためのヴァイオリン教室です ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

モバイルでは端末を横長にしてご覧ください)

(iPhoneなどで端末を横長にして画面の左側にブックマークなどの表示が出る場合は

  画面最上部のアドレスバーの左側の青くなっているブック(本)のマークのアイコンをクリックすると消えます)

 イワモト ヴァイオリン教室のブログへようこそ。

 イワモト ヴァイオリン教室では
 「正しい音程」 (正確音程
 「本格的な音色」(美しい音)でヴァイオリンを弾くための
 基礎的な演奏技術を大切に指導
 一音いちおん丁寧に
 各人の進捗に合わせた課題をレッスンしています

ヴァイオリンの音程の取り方を知らずにいくら練習しても、それではあなたのヴァイオリンは上達しません。バイオリン教室 ヴァイオリンレッスン

もしも

 計算問題をいくつか解いてみて、値が間違っていたという場合に

 数表を眺めてみたり、電卓を使って確認してみたところで

 それは結果の確認であって、四則演算のやり方自体は学べない…などということ

 言うまでもありません。

ヴァイオリンの音程の取り方を知らずにいくら練習しても、それではあなたのヴァイオリンは上達しません。バイオリン教室 ヴァイオリンレッスン

そこで

 四則演算のやり方を勉強しなければ!と、算数を習いに塾に行ったら

 ノートの押さえ方や鉛筆持ち方を教えてもらえた…などということになったら

 そんな算数の塾には、誰もが呆れてしまって、もう通わない筈です。

ヴァイオリンの音程の取り方を知らずにいくら練習しても、それではあなたのヴァイオリンは上達しません。バイオリン教室 ヴァイオリンレッスン

さらには

 計算問題をいくつか解いてみて、値が間違っていた…という場合には

 四則演算のやり方が間違っていないか?ということで一つひとつ確認するべきなのに

 四則演算のやり方は習わずに、ノートの押さえ方や鉛筆持ち方ばかり注意しながら

 「もっと沢山演算すれば上達する筈だ」ということ計算問題を解きまくり続けて

 「沢山演算したから、だいぶ正しい数値で解けるようになって来た」などという勉強

 の仕方をしている人が居たりしたら、その徒労ぶりは笑われてしまう筈です

ヴァイオリンの音程の取り方を知らずにいくら練習しても、それではあなたのヴァイオリンは上達しません。バイオリン教室 ヴァイオリンレッスン

挙句に

 四則演算のやり方を知らずわからず習わないまま計算問題を解きまくっただけで

 「演算はある程度できるようになった」と思い込み、色々計算をしたりしたら、

 その結果が悲惨なものになることは火を見るよりも明らかな筈です

ヴァイオリンの音程の取り方を知らずにいくら練習しても、それではあなたのヴァイオリンは上達しません。バイオリン教室 ヴァイオリンレッスン

そしてそれはヴァイオリンでも全く同じで

 音階練習をいくつか弾いてみて、音程が狂っていたという場合に

 ピアノ等を叩いたり、チューナー確認してみたところで

 それは結果の確認であって、音程の取り方それ自体は学べない…などということ

 言うまでもありません。

ヴァイオリンの音程の取り方を知らずにいくら練習しても、それではあなたのヴァイオリンは上達しません。バイオリン教室 ヴァイオリンレッスン

そこで

 音程の取り方自体を勉強しなければ!と、ヴァイオリン教室に行ったら

 左手や右手の加減などを教えてもらえた…などということになったら

 そんなヴァイオリン教室には、誰もが呆れてしまって、もう通わない筈です

ヴァイオリンの音程の取り方を知らずにいくら練習しても、それではあなたのヴァイオリンは上達しません。バイオリン教室 ヴァイオリンレッスン

さらには

 音階練習をいくつか弾いてみて、音程が狂っていた…という場合には

 音程の取り方自体が間違っていないか?ということ一音いちおん確認すべきなのに

 音程の取り方自体は習わずに、左手や右手の加減ばかり注意しながら

 「もっと沢山練習すれば上達する筈だ」ということ音階練習を弾きまくり続けて

 「沢山練習したから、だいぶ正しい音程弾けるようになって来た」などという練習

 の仕方をしている人が居たりしたら、その徒労ぶりは笑われてしまう筈です

ヴァイオリンの音程の取り方を知らずにいくら練習しても、それではあなたのヴァイオリンは上達しません。バイオリン教室 ヴァイオリンレッスン

挙句に

 音程の取り方自体を知らずわからず習わないまま音階練習を弾きまくっただけで

 「音程はある程度取れるようになった」と思い込み、色々演奏をしたりしたら、

 その結果が悲惨なものになることは火を見るよりも明らかな筈です

ヴァイオリンの音程の取り方を知らずにいくら練習しても、それではあなたのヴァイオリンは上達しません。バイオリン教室 ヴァイオリンレッスン

と思いきや

 ノートの押さえ方や鉛筆持ち方四則演算のやり方だ…と思い込みながら

 四則演算のやり方を教えてもらえずに数表を眺めたり電卓確認するだけで

 四則演算のやり方を知らずわからず習わずに計算を解きまくり続ける人など

 居る筈が無いのに

 左手右手の加減などこそが音程の取り方なのだ…と思い込みながら

 音程の取り方自体を教えてもらえずにピアノを叩いたりチューナーで確認するだけで

 音程の取り方自体を知らずわからず習わずに演奏を行いまくり続ける人が

 ヴァイオリンの世界にはうようよ居る…というより、そういう人しか居ないのです

ヴァイオリンの音程の取り方を知らずにいくら練習しても、それではあなたのヴァイオリンは上達しません。バイオリン教室 ヴァイオリンレッスン

そのため

 『チューナー(チューニングメーター) 実は笑撃的な装置!?』や

 『お好み焼きソース≠ウスターソース

  ヴァイオリンにおける[ド]と[ド]の音程の違い』でも書いたように

 ヴァイオリンは総ての音程において響きを聴いて正しい音程が取れるとともに

 重音、旋律、旋律の前後関係で異なる音程も含めて総ての音程を正しく取れるように

 ヴァイオリンの指板にはギターのようなフレットが無いのであって、

 ヴァイオリンの指板にはギターのようなフレットが無くて音程が取り難いというのは

 ヴァイオリン響き聴いて総ての音程確定できること知らない者の誤想で、

 ヴァイオリンの指板にシールを貼って弾いたりすることも同様に誤りなのです

 そうしたことさえも知られていません。

ヴァイオリンの音程の取り方を知らずにいくら練習しても、それではあなたのヴァイオリンは上達しません。バイオリン教室 ヴァイオリンレッスン

そして

 『「音程に気を付けて」という台詞の無意味さ ~その1~』で書いたように

 患者が症状を訴え苦しみ、そうしたことへの具体的な治療を求めても

 具合の悪い箇所を指摘するだけで、それに対する個別具体的な治療は施さず

 幾許かの能書きと「健康に気を付けて」でオシマイ…などということは

 有り得ないのに

 生徒が音程の悪さに苦しみ、そうしたことへの具体的な指導を求めても

 音程の悪い箇所を指摘するだけで、それに対する個別具体的な指導は行わず

 幾許かの能書きと「音程に気を付けて」でオシマイ…などということが

 罷り通ってしまっているかといえば

 それは病院での治療ほどにはヴァイオリンの指導が一般的ではないからです。 

しかも

 病気の場合

 個別の症状に具体的な治療を施さなければ、それは偽医者だと思われるのは

 個別の症状に具体的な治療を施せる医師が街中に沢山居るだけでなく

 もしも街中の医師で対応できなければ大学病院で治療を受けられるからですが、

 ヴァイオリン指導では

 個別の音程に具体的な指導を施せなくても、それが偽教師だと思われないのは

 個別の音程に具体的な指導を施せる教師が街中に殆ど居ないだけではなく

 これが街中の教師だけではなく音楽大学でも指導できる先生が皆無という

 更に信じられない状況にあるからなのです

ヴァイオリンの音程の取り方を知らずにいくら練習しても、それではあなたのヴァイオリンは上達しません。バイオリン教室 ヴァイオリンレッスン

さらには

 『距離も決めずに100m競争の練習をする?

  あなたのヴァイオリンがきちんと響かない決定的な理由』で書いたように

 100m競争の練習や試合をする際に、一歩でも違えばタイムが変わることや

 100m競争は100mで練習や試合をすることなど誰もが知っている一方で、

ヴァイオリンの音程の取り方を知らずにいくら練習しても、それではあなたのヴァイオリンは上達しません。バイオリン教室 ヴァイオリンレッスン

 ヴァイオリン弾きはほとんどの人達が、弦長330mmとは知らなかったり確認せず

 テキトーな弦長のまま左指が1mmでも違えば音程が変わるなどと言っていますが、

 それではまるで

 テキトーなトラックの長さのまま、一歩違うとタイムが変わると言っているような

 ものです

ヴァイオリンの音程の取り方を知らずにいくら練習しても、それではあなたのヴァイオリンは上達しません。バイオリン教室 ヴァイオリンレッスン

(ちなみに

 子ども用の分数サイズの楽器の場合は弦長は330mmにはなりませんし

 サイズも大人の楽器との内部の容積の比率で決めてはいても曖昧なものですが

 子どもは大人よりも手指が小さい分、弦長を規定している基準は厳密であるべきで、

 お子さんがヴァイオリンを習っている場合、こうした点で、お子さんが使っている

 「その分数楽器の弦長は、どのように規定されるのですか?」という質問に対して

 明確に答えられないような先生には、お子さんを習わせるべきではありません)

などと書くと

 自分の習っている先生キチンとした演奏をしてるから、そんなことできている!

 自分の習っている先生はT朋或いはG大卒の先生だから、そんなこと習っている!

 自分の習っている先生は海外の○○音大に留学したから、そんなことは分っている!

 自分の習っている先生は有名オーケストラの団員だから、そんなことは知っている!

 と言われてしまうかもしれません。

けれども実際は

 ヴァイオリンの音程の取り方“そのもの”がわかって弾けているわけではなく

 兎に角一生懸命弾きまくってそれっぽい音程に近づけているだけのこと

 弾きまくって、なぁ~んとなく正しい音程に近い場合、キチンとした演奏だと思われ

 弾きまくって、なぁ~んとなく正しい音程に似てると、T朋やG大に受かったりして

 弾きまくって、なぁ~んとなく正しい音程のつもりで、海外の音大に留学してみたり

 弾きまくって、なぁ~んとなく周りの音程に合わせて、オーケストラの団員をしてる

 というだけでしかないのです

ヴァイオリンの音程の取り方を知らずにいくら練習しても、それではあなたのヴァイオリンは上達しません。バイオリン教室 ヴァイオリンレッスン

そして

 音楽大学というのは

 要するに、弾いてひいて弾きまくって、入学試験を受け

 要するに、弾いてひいて弾きまくって、定期試験を受け

 要するに、弾いてひいて弾きまくって、卒業演奏をしただけのことです

 コンクールにしても

 要するに、弾いてひいて弾きまくって受けるための準備をし

 要するに、弾いてひいて弾きまくって、予選を通過し

 要するに、弾いてひいて弾きまくって、順位が付いただけのことです

 演奏活動にしても

 要するに、弾いてひいて弾きまくって練習をし

 要するに、弾いてひいて弾きまくって演奏をし

 要するに、弾いてひいて弾きまくって演奏活動をしているだけです

 指導団体にしても

 要するに、弾いてひいて弾きまくって、推薦してもらい

 要するに、弾いてひいて弾きまくって、加入して

 要するに、弾いてひいて弾きまくって、偶に井戸端会議をしているだけで 

ヴァイオリンの音程の取り方を知らずにいくら練習しても、それではあなたのヴァイオリンは上達しません。バイオリン教室 ヴァイオリンレッスン

 ヴァイオリン音程の取り方など知らずわからず習わずに

 只管に弾いてひいて弾きまくることが求められ

 只管に弾いてひいて弾きまくることを経験し

 只管に弾いてひいて弾きまくるだけで専門的な勉強をしたと誤解しているだけで

 只管に弾いてひいて弾きまくって可笑しなことになっているのに気づかないです

ヴァイオリンの音程の取り方を知らずにいくら練習しても、それではあなたのヴァイオリンは上達しません。バイオリン教室 ヴァイオリンレッスン

そのため

 私のサイトのヴァイオリンの音程の取り方で掲げたような最低限のルールさえ

 知らずわからず習わないというより、見たことも聞いたこともない人達ばかりで

ヴァイオリンの音程の取り方を知らずにいくら練習しても、それではあなたのヴァイオリンは上達しません。バイオリン教室 ヴァイオリンレッスン
ヴァイオリンの音程の取り方を知らずにいくら練習しても、それではあなたのヴァイオリンは上達しません。バイオリン教室 ヴァイオリンレッスン

 例えば

 『お好み焼きソース≠ウスターソース

  ヴァイオリンにおける[ド]と[ド]の音程の違い』で書いた

 ト長調の[ド]とト短調の[ド]の違いなどわからない人だらけなのです。

ヴァイオリンの音程の取り方を知らずにいくら練習しても、それではあなたのヴァイオリンは上達しません。バイオリン教室 ヴァイオリンレッスン

ですから

 どうしてそのように音程の取り方も知らずわからず習わずに

 弾いてひいて弾きまくり続けているのだろう?と不思議で仕方がありませんし

 弾いてひいて弾きまくり続けて曲を弾き進めれば、それが上達だと勘違いしていたり

 もしかすると弾きまくり続けることそれ自体が楽しいのかもしれませんが(笑)

 そんなことをしていても、それでヴァイオリンが本当に上達する筈もありません。

ちなみに

 このような現状こそが『なぜ99%のヴァイオリン学習者が上達しないのか?

 で書いた根本的な問題の核心です。正しい音程の取り方という基礎を学ばずに、

 ただ曲数をこなすことを上達と勘違いしてしまう学習者が圧倒的多数を

 占めているのが現実なのです。

ヴァイオリンの音程の取り方を知らずにいくら練習しても、それではあなたのヴァイオリンは上達しません。バイオリン教室 ヴァイオリンレッスン

であればこそ

 私は私のサイトのレッスン形態 教室の場所 空き状況のページの

 レッスン方針の項目において

 では何故そのような状況にあるのかといえば

 ブログ記事の

 『決定的な誤解!ヴァイオリンの音程は[改善]ではなく[開栓]するもの!

 で書いた理由からバイオリンの音程の取り方は音楽学校では教えないうえ

 日本から留学した学生の殆どが正しい音程の取り方を学べない事情もあるからです。

 そのため

 ブログ記事の『文字の書き方も習わずに文章を綴る?

 あなたのヴァイオリンが上達しない決定的な理由』でも書いたように

 プロや音大の先生までもがバイオリン本来の音程の取り方については不案内で

 歴史的に確立されている音程の取り方を教える教室は殆どありません。

 さらに

 バイオリン重音音程取る際の[差音]は理屈や必要性が説かれるだけで

 それを聴き取る具体的なレッスンしている教室は全くと言っていいほど

 ありません。

 けれども

 そうした音程取る際には響きを求めるので、

 運指左指)とともに運弓(右手)の技術必要

 そうした音程を探究する訓練こそが、

 ヴァイオリン演奏技術の根幹を成すものだといえます。

 

 そうしたことから当教室では

 趣味で習う一般の方だけでなく、専門家を目指す方や

 音大生 演奏者 指導者の方へのレッスンにおいても

 既述のような音程の取り方も含めて、伝統に則り

 「正しい音程」 (正確な音程)

 「本格的な音色」(美しい音)でヴァイオリンを弾くための

 基礎的な演奏技術を大切に指導

 一音いちおん丁寧に各人の進捗に合わせた課題をレッスンしています

 

 そして

 一音いちおん着実に習得していくことは決して大変ではなく

 むしろ過度な練習や特訓は不要になり

 正しいリズムにより躍動感と豊かな表現も得られるとともに

 ヴァイオリンを奏でる本当の楽しみのページにも書いたように

 今まで弾いていた曲は勿論、今まで弾きたいと思っていた作品の数々も

 正しい音程の美しい響きで、無理なく安定して弾けるようになります。

 と掲げてあります。

ヴァイオリンが本当に上手に弾けるようになりたい方は

教室バイオリンレッスンをぜひ受けてみてください。

ご希望の曜日・時間帯の空き状況は↓でも確認できます

 東京都狛江市にある美しい音色・正しい音程・伝統の奏法重視の

 「イワモト ヴァイオリン教室」

 住所(狛江教室):〒201-0003 東京都狛江市和泉本町2-31-4メイプルビル301

 営業時間    :10:30~23:30(日・月・水・木・土)

 アクセス

 生徒さんの感想(Googleへのレビュー)


(下掲のボックスでブログ(サイト)内の検索ができます)

 

 

このブログの文章・画像・その他のコンテンツを含む一切の転載をお断りいたします

 ヴァイオリン上達の指標