(モバイルでは端末を横長にしてご覧ください)
(iPhoneなどで端末を横長にして画面の左側にブックマークなどの表示が出る場合は
画面最上部のアドレスバーの左側の青くなっているブック(本)のマークのアイコンをクリックすると消えます)
イワモト ヴァイオリン教室のブログへようこそ。
イワモト ヴァイオリン教室では
「正しい音程」 (正確な音程)
「本格的な音色」(美しい音)でヴァイオリンを弾くための
基礎的な演奏技術を大切に指導し
一音いちおん丁寧に
各人の進捗に合わせた課題をレッスンしています。
まだインターネットが普及していない当時、ヴァイオリン教室としてタウンページ
(電話帳)に登録したことがありました。するととんでもないことになりました。
まず朝は9時前から、夜は22時過ぎまで電話が鳴りっ放し。さらに玄関ドアでも、
同じような時間帯でインターフォンが鳴りっ放し。
そんなにバイオリン教室が大繁盛?いいえ、そうではなく、すべてセールスの電話
やセールスマンの来訪です。それも、不動産、外車、毛皮、貴金属…。なかには
テレビ局が「お嬢様を紹介する特番を作りたいので、生徒さんのなかから紹介して
欲しい」…呆れてしまいましたが、世間はそのように捉えているのだという一面を
知るとともに、二度と電話番号と住所は掲載しなくなりました。
「寝坊」ではなく「起坊」?
AIの導入で無関係なメールは届かなくなり、レッスンの問い合わせも整理され、休日
にじっくりとヴァイオリン関係の研究や演奏練習に取り組む時間を確保できるように
なりました。
しかし、今度は「寝坊」ではなく「起坊」するようになってしまいました。
空き状況でご覧いただけるようにほぼ休みはなく、仕事の日も休日も少しでも空き
時間があれば勉強と練習を続けています。特に基礎練習では、海外で高く評価され
始めている音階練習教本と、時として“世界一難しい”と評される曲も含まれますが
実は清明な響きに満ち溢れている『エンルスト/6つの多声練習曲』を中心とした
練習に明け暮れているので、近所に買い物に行く時間すらさえ取り難い状況です。
そうしたなかでもたまに休日があると、朝からあることに没頭していて、気づけば
6時になっていたことがありました。そこで近所のスーパーに買い物に行くと、
定休日でもないのにお店が閉まっていて驚いたのですが、実際には夕方6時だと
思っていたのが、翌日の午前6時だったのです。そこで、スマートフォンで日付と
時刻を指定してアラームをセットし、「寝坊」ならぬ「起坊」はしなくなりました。
ヴァイオリンの“響き”の追求
ヴァイオリンの音程の取り方に書いたようにヴァイオリンの正しい音程は
“響き”の中にこそあります。そのためには楽器をよく響かせることが重要で、
演奏技術だけでなく、楽器についての知識も必要になります。
『ヴァイオリンの楽祭的状況――集い、高め合い、広がる』で紹介したように、
当教室では一般の方に加え、音大生、演奏者、指導者の方へのレッスンも行って
いますが、ヴァイオリンの構造・パーツ・調整、左手の問題、運弓の方法、
音程の取り方 、音楽表現など、演奏のあらゆる点を学び、知識を深めるために、
それにより、その先生方の生徒さん達が海外で学び得た知識や情報がその先生方を
通して共有され、一個人では知り得ない世界中のヴァイオリンの奏法や楽器、パーツ
などに関する情報が一斉に集まるようになりました。休日にはこうした情報をもとに
教本、パーツなどの検証や確認に没頭し、さらなる“響き”を追求しているのです。
最高の選び抜いた品々
ネット普及以前、教室の入口にはヴァイオリン教室の看板を掲げていました。写真は
残っていませんが、ヴァイオリンを模した形の板をくりぬき、立体的な造形も付加
され弓で弾いている様子を再現した素敵な看板でした。その看板を作ってくださった
職人さんが「求め続けていると必要な物が寄ってきてくれる」とおっしゃっていまし
たが、私もそれを痛感することがあります。
例えば、下記は私自身が直接巡り合ったものですが
教本では『遂に見つけた魔法のエチュード!』
部品では『おすすめ?最高?究極!のヴァイオリン肩当て HAYATE☆47 Fantasia』
さらには『おすすめ?最高?確認?のヴァイオリン顎当て Sing-Rest』
これらの品々は、検証や確認を続ける姿勢を持ち続けることで出会えた、私が知り
得る限りで圧倒的なまでに最高峰のものです。そして私の周りのヴァイオリニスト
達も、そのあまりの素晴らしさに全員が驚嘆し、使い続けています。
情報と知識の共有
このように、ヴァイオリンに関するあらゆる情報を検証・確認し、その結果を先生方
と共有することで、思い込みや独りよがりになりがちな点を是正し、より多くの方々
にヴァイオリンに関する知識や情報を伝えることができると信じています。
私たちは常に学び続け、向上を目指しています。ぜひ、私たちと一緒にヴァイオリン
の世界を探求し、豊かな音楽の旅を楽しみましょう。
各色のマークをクリックすると、関連リンクが表示されます。
(下掲のボックスでブログ(サイト)内の検索ができます)
このブログの文章・画像・その他のコンテンツを含む一切の転載をお断りいたします
カテゴリ: 究極のヴァイオリン奏法