(モバイルでは端末を横長にしてご覧ください)
(iPhoneなどで端末を横長にして画面の左側にブックマークなどの表示が出る場合は
画面最上部のアドレスバーの左側の青くなっているブック(本)のマークのアイコンをクリックすると消えます)
イワモト ヴァイオリン教室のブログへようこそ。
イワモト ヴァイオリン教室では
「正しい音程」 (正確な音程)
「本格的な音色」(美しい音)でヴァイオリンを弾くための
基礎的な演奏技術を大切に指導し
一音いちおん丁寧に
各人の進捗に合わせた課題をレッスンしています。
こんな経験はありませんか?
・難しい曲を最後まで弾き通せて達成感を感じた
・でも録音を聞き返すと、思っていたほど上手く弾けていない
ヴァイオリン学習者の99%は、今やこうした状況にあるように感じています。
実際の指導の現場でも、耳で覚えて弾けるようになったと喜ぶ生徒がいても、
楽譜の技術的要素は理解できていない。「弾き通せた」ことで満足してしまい、
この記事では、そんな99%から抜け出し、残りの1%になれるヒントを
お伝えします。
「読書百遍義自ずから通ず」の現代的誤解
「読書百遍義自ずから通ず」とは、基本的な文字が読めることを前提として、
繰り返し読むことで内容の理解が深まるというのが本来の意味です。
しかし現代では、この言葉が「とにかく繰り返せば、自然に身につく」という意味で
誤解されています。そしてヴァイオリン学習においても、これとまったく同じ誤解が
料理の場合
料理を習う際に、大雑把でいいから取り敢えず作り通し、細部は徐々に…などとし、
しかも味見をして最適な味付けをする方法も学ばずに塩分濃度計を使っていたら、
いつまでも真面に料理が作れるようになる筈がないことは言うまでもありません。
というよりも、料理を作るのに、大雑把でいいから取り敢えず作り通し…などという
作り方をしたら、そんな料理は腹痛を起こしてしまうでしょう。
計算の場合
計算を習うのに、大雑把でいいから取り敢えず計算して、細部は徐々に…などとし、
しかも数値を読んで正しい演算を行う方法も学ばずに電卓を使っていたら、
いつまでも真面に計算ができるようになる筈がないことは言うまでもありません。
ヴァイオリンの場合
同様に、ヴァイオリンも、大雑把でいいから取り敢えず弾き通し、細部を徐々に…
などとし、しかも“響き”を聴いて正しい音程を取る方法も学ばずにチューナーを
使っていたら、いつまでも真面に演奏ができるようになる筈がないことは言うまでも
ありません。
というよりも、ヴァイオリンを、大雑把でいいから取り敢えず弾き通し…などという
それなのに、なぜヴァイオリンだけはこうした大雑把な練習がまかり通っているので
しょうか?
どうしてチューナーを使ってしまうのか?
この問いへの答えを考えることこそが、ヴァイオリン上達の鍵となります。
おそらく多くの方は、ヴァイオリンの音程の取り方に自信がなく、音程が
外れていないかどうかを確かめるために、チューナーを使ってしまうのでしょう。
それは、例えば料理では塩分濃度計で塩加減を測定し、計算なら電卓で答え合わせが
できるように、ヴァイオリンでもチューナーやピアノで答え合わせをしようとするの
かもしれませんが、実はそのような方法では、ヴァイオリンの正しい音程は得られ
ないのです。
このことに気づくかどうかが、99%の「上達に悩み続ける学習者」から抜け出し、
残りの1%になれるかどうかの分かれ道なのです。
残り1%になるために――真の上達への3つのステップ
99%の「上達に悩み続ける学習者」から脱却するには、チューナーやピアノの音
から離れて、ヴァイオリンの“響き”に意識を向けることから始まります。
ヴァイオリンは正しい音程で弾かれたときに、最も美しい音を奏でる楽器です。
ヴァイオリンの“響き”は、一流の機材を用いても収録ができないため、当然、
チューナーなどでも捉えることはできません。
ヴァイオリンの音程の取り方を学べば、自らの耳でその“響き”の中から正解を
判別し、本来の最も美しい音でヴァイオリンを演奏できるようになるのです。
私がこの方法を確信を持ってお伝えできるのは、カラヤン指揮による録音に参加し
世界最高峰の音楽現場で“響き”の真の意味を体験したからです。
あの圧倒的な美音は、チューナーや機械的な音程調整では生まれません。
(詳しくは『カラヤン録音参加経験者が教える『本当に評価されるヴァイオリン演奏』
3つの要素』をご覧ください。
第三段階:丁寧な積み重ねの習慣化
「弾き通す」ことではなく、一音いちおんを丁寧に積み重ねる練習習慣を身につける
そしてその際に必要になるのが、毎週のレッスンです。「大雑把に演奏する癖」は、
一度身についてしまうと修正が極めて困難になります。毎週レッスンを受けることで
独自の癖がついてしまうことを防ぎ、最短・最速で確実に上達していけるのです。
(詳しくは『ヴァイオリンを重ねる――真の上達のために』をご覧ください)
真の上達への招待
しかしそれは、ただ漫然と繰り返し練習するのではなく、明確な目標を持ち、
正しい方向で行われた練習を積み重ねた時にだけ効果を発揮します。
“響き”によるヴァイオリンの音程の取り方は、ヴァイオリンを弾く上での最も
重要な基礎であり、経験年数や技術レベルに関係なく、きちんと学ばなければ
習得できない専門技術です。
にもかかわらず、それを教える教室は今ではほとんどありません。
だからこそ、イワモト ヴァイオリン教室では、一般の方に加えて、
音大生・演奏者・指導者の方へのレッスンも行い、すべての方に
ヴァイオリンの音程の取り方を指導しています。
もしあなたが99%の「上達に悩み続ける学習者」から脱却し、真にヴァイオリンが
上達できる残り1%の学習者になりたいなら、練習の“しかた”を変えてみてくだ
さい。きっと未来が変わります。
「効率的な練習で、最短・最速・確実にヴァイオリンを上達させたい」
そんな方は、ぜひ イワモト ヴァイオリン教室 で学んでみませんか?
東京都狛江市にある美しい音色・正しい音程・伝統の奏法重視の
「イワモト ヴァイオリン教室」
住所(狛江教室):〒201-0003 東京都狛江市和泉本町2-31-4メイプルビル301
営業時間 :10:30~23:30(日・月・水・木・土)
各色のマークをクリックすると、関連リンクが表示されます。
(下掲のボックスでブログ(サイト)内の検索ができます)
このブログの文章・画像・その他のコンテンツを含む一切の転載をお断りいたします
カテゴリ: 究極のヴァイオリン奏法